
消化器内科
消化器内科
など
上部(胃・食道・十二指腸)内視鏡検査
下部(大腸)内視鏡検査
ピロリ菌検査
便潜血反応
超音波検査(腹部)
CT検査(単純のみ)
胃酸を含む胃の内容物が、食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起きた状態です。加齢や食生活の欧米化、喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満が要因となり、近年増加しています。主な症状は、胸やけ、胸の痛み、長く続く咳、のどの違和感などです。
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌で、主に胃や十二指腸の病気の原因となります。幼少期に感染し、一度感染すると除菌しない限り胃の中に棲みつづけます(稀に自然に除菌されている場合もあります)。
ピロリ菌は、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こします
食道がんは、初期には自覚症状がないことが多く、進行すると食道がしみるような感覚、食事がつかえるような感覚、胸の痛みや体重減少などの症状が出現します。
進行が非常に速い厄介ながんですが、初期の段階で発見することができれば、内視鏡治療で治癒が望めます。ただ初期の病変は発見が難しく、内視鏡でしっかりと観察する必要があります。よくお酒を飲む方(特に顔が赤くなる方、昔は赤くなったが飲酒を続けて赤くならなくなった方)や喫煙習慣のある人は、専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。
胃がんは、日本人に最も多いがんの一つです。胃がんの原因はピロリ菌が99%を占めるとされます。現在ピロリ菌に感染している方や、以前に除菌した方でも胃がんのリスクはあるため定期的な内視鏡検査が望まれます。早期の段階で見つかれば内視鏡治療のみでほぼ完治するため、早期発見が大変重要です。ただ早期の胃がんは発見が難しい場合もあり、診断に経験豊富な専門医による内視鏡検査をおすすめします。
近年、日本人の大腸がん罹患率(かかる人の割合)は増加の一途をたどっています。最近の統計では、女性がん死亡の第一位です(男性では2位)。平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。大腸がんも胃がん同様、早期であればほぼ完治するため、早期発見が大変重要です。日本では40歳以上で便検査による大腸がん検診が実施されていますが、あくまでスクニーニング検査ですので毎年実施して一度でも陽性であれば必ず内視鏡検査を受ける事が非常に大事です。欧米では便潜血検査よりも正確な内視鏡での大腸がん検診が実施されており、大腸がんの死亡数を大幅に減少させています。
大腸がんを発症したご家族がいる方は、40歳を過ぎたら(便潜血は陰性でも)一度は内視鏡検査を受けることをおすすめします。